- トップページ >
- メンテナンス・耐震補強
株式会社マツダのメンテナンス・耐震補強ページ

メンテナンス・耐震補強maintenance
耐震補強の必要性
日本は地震大国であり、近年では阪神大震災、東日本大震災、熊本地震など大地震が頻繁に起きています。近い将来には東南海トラフでの大地震が高い確率で起こると言われています。その為、建物には耐震基準が設けられています。1981年(昭和56年)には耐震基準が大きく改正され、大地震を想定した新耐震基準が誕生しました。
しかしながら、それ以前に建てられた旧耐震基準の建物に対し耐震補強工事が行われていないのが現状です。
また、新耐震基準の建物であっても築30年以上のものも多く、耐震診断・耐震補強は国の喫緊の課題とされております。
耐震補強工事はどう進めていくのか
1.耐震診断
耐震診断とは、既存の建築物の構造的強度を現行の構造基準(新耐震基準)で調べ、地震に対する安全性(耐震性)、受ける被害の程度を判断することです。 地震による倒壊を未然に防ぐ為、その恐れの有無を確認する目的で行われます。また、新耐震基準で建てられた建物であっても劣化等が懸念される場合は耐震診断をされる事をお勧め致します。
2.耐震補強設計
耐震診断を実施した結果、建物の耐震性が基準値に満たなかった場合、倒壊しないようにどのように補強するか具体的に計画を立てます。
3.耐震補強工事
補強工事のコストは建物の築年数や構造、用途により大きく変化します。
複数の補強案を検討し、利用状態に支障のない最適な補強工法を判断し、決定することが大切です。
